
口腔体操とは、口や舌、喉の筋肉を動かすことで、食事や会話をスムーズにするための運動です。年齢を重ねると、口の動きが悪くなり、食事がしにくくなったり、飲み込む力が弱くなることがあります。口腔体操を習慣にすることで、食事を楽しめるようになり、誤嚥(ごえん)を防ぐことができます。
介護をする方にとっても、口腔体操の重要性を理解し、適切なタイミングで促すことが大切です。食事を安全に楽しむために、口の筋肉を鍛えることの大切さを知っておきましょう。
口腔体操とは?
口腔体操とは、口の周りや舌、喉の筋肉を鍛える運動のことを指します。食事をスムーズに摂取するためには、口の動きが重要です。加齢や病気により口の機能が低下すると、噛む力や飲み込む力が弱くなり、誤嚥(食べ物や飲み物が誤って気管に入ること)のリスクが高まります。口腔体操を行うことで、唾液の分泌を促し、口や喉の筋肉を鍛え、食事や会話を快適にすることができます。
なお、口腔体操と口腔ケアは異なるものです。口腔ケアは、歯磨きやうがいなどで口の中を清潔に保つことを目的としています。一方、口腔体操は、口の周りの筋肉を鍛え、食事や会話をスムーズにすることを目的としています。どちらも口の健康維持には欠かせないため、適切に取り入れることが大切です。
口腔ケアについてはこちら
初めての口腔ケア|基本知識と実践ポイント
口腔体操の効果

口腔体操には、次のような効果があります。
簡単にできる口腔体操の種類

(1) 唇と頬の運動
「パ・タ・カ・ラ」体操
- 「パ・タ・カ・ラ」という音を、はっきりと発声します。
- 1回ずつゆっくり発音し、5回繰り返します。
- 慣れてきたら少し早めに発音してみましょう。
「パ」は唇、「タ」は舌の前側、「カ」は舌の奥、「ラ」は舌全体を動かします。口の周りの筋肉をバランスよく鍛えられます。
(2) 舌の運動

- 舌を前に出す運動
- 舌を「ベー」とできるだけ前に出して5秒間キープします。
- ゆっくりと戻します。
- これを5回繰り返します。
- 舌を回す運動
- 口を閉じたまま、舌で歯茎をなぞるように円を描きます。
- 右回り、左回りをそれぞれ5回ずつ行います。
舌の動きを鍛えることで、飲み込む力をアップさせます。
(3) 発声の体操

「あ・い・う・え・お」体操
- 大きな口を開け、「あ・い・う・え・お」とゆっくり発音します。
- 1回ずつしっかり発声し、5回繰り返します。
口の動きを大きくすることで、滑舌が良くなり、表情も豊かになります。
(4) マッサージ
頬のマッサージ
指の腹を使い、頬を円を描くように優しくマッサージします。片側ずつ、ゆっくりとほぐしていきます。
血流が良くなり、口周りの筋肉がほぐれて動きやすくなります
口腔体操を行うのに適したタイミング
- 食事の前:飲み込む力を高め、誤嚥を防ぎます。
- 食後:口の周りや舌をリラックスさせ、消化を助けます。
- 会話の前:滑舌がよくなり、発音がはっきりします。
- 寝る前:口の中の筋肉をほぐし、リラックスした状態で休めます。
- 入浴時:温まった状態で行うと、より効果的です。
参考サイト
まとめ
口腔体操は、手軽にできる運動であり、飲み込みやすさの向上や食事の楽しみに役立ちます。加齢による口の機能の低下を防ぎ、健康的な生活を維持するためには、継続が重要です。
特に、誤嚥性肺炎の予防や会話のしやすさの向上など、日常生活に直結する大切な役割を果たします。毎日続けることで、口の動きがスムーズになり、全身の健康維持にもつながります。
適切なタイミングで習慣化し、無理なく楽しく続けてみましょう。口腔体操は簡単に取り入れられるので、ぜひ今日から始めてみてください。