在宅サービスは、介護を必要とする人が自宅で安心して生活できるように支援するサービスです。近年、介護を必要とする人々が増える中で、在宅での生活を希望する声も高まっています。在宅サービスは、家族の負担を軽減し、ケアを受ける人の生活の質を向上させる重要な役割を果たしています。
どのようなサービスがあるのか、どのように利用するのかを知っておくことは非常に重要です。この記事では、介護保険事業の在宅サービスについて詳しく解説します。

在宅サービスの種類
在宅サービスには、主に以下のような種類があります。
- 訪問介護
- 訪問看護
- デイサービス
- ショートステイ
- 福祉用具のレンタル
- 住宅改修

訪問介護

訪問介護職員が自宅を訪れ、入浴や排泄、食事の支援を行います。身体的なサポートだけでなく、日常生活のアドバイスも行うため、ご本人の自立を促す効果があります。家族への介護技術や介護に関する相談もできます。
訪問介護職員の出来ること、出来ないことがありますので、自宅のことすべてを頼めるわけではないことを理解しておきましょう。
訪問看護
看護師が自宅を訪れ、医療的なケアを提供します。健康管理や病状の観察、服薬の指導など、医療面での支援が必要な方に適しています。
薬をご本人が管理できないときは、薬の仕分けや服薬管理をしてくれます。
デイサービス

日中に通所し、入浴、食事やレクリエーション、リハビリを受けるサービスです。社会的な交流の場にもなり、孤立感を軽減します。
事業所によって、1日型や半日型があります。ご本人に合った事業所を見つけるようにしましょう。
ショートステイ

ショートステイは、一時的に施設に宿泊しながら、介護や生活支援を受けられるサービスです。主に、介護者の負担軽減を目的としたレスパイトケア(介護者の休息)や、一時的に介護が必要な状況に応じて利用されます。
福祉用具の貸与・購入

福祉用具のレンタルや購入サービスは、介護が必要な方に車椅子や介護用ベッドなどを提供します。必要な道具を手軽に利用できることで、日々の生活がより快適になり、生活の質が向上します。
また、ADL(基本的日常生活動作)の変化に応じて、必要な福祉用具も変わることがあります。福祉用具に関するご相談や購入についても、気軽にご利用いただけます。
ADL(基本的日常生活動作)とは、食事や着替え、入浴、トイレの利用、移動といった日常生活を送る上で必要な基本的な動作のことです。これらの動作は体の状態や環境によって変化するため、それに合わせた福祉用具の利用が重要です。
レンタル期間中は、メンテナンスもしてくれます。不具合があればしっかりとメンテナンスをしてもらいましょう。また、福祉用具ではレンタルできるもの、できないものがあるので確認しましょう。
住宅改修
ADL(基本的日常生活動作)の低下により福祉用具だけでは対応できない場合は、住宅改修ができます。
手すりやスロープの設置、トイレなどの水回りの改修があります。
住宅改修費として、介護保険制度では支給限度基準額(20万円)の原則9割を上限として、償還払いで支給されます。自己負担は原則1割となります。
例えば、手すりの取り付けに工事費が10万円だった場合は、9万円が戻ってきます。
ほかにも、自治体によって助成や融資制度があります。
自治体によって、助成や制度が異なるので確認が必要です。
サービスを受けるには

在宅サービスを利用するには、まずケアマネージャーに相談することが重要です。
ケアマネージャーは、利用者の状態やニーズに応じたサービスを提案し、調整を行います。利用者や家族が安心してサービスを受けられるようにサポートしてくれます。
介護度により、サービスの利用上限があることを忘れないでおく必要があります。上限をこえてサービスを受ける場合は自己負担になる可能性があります。
在宅サービスは、介護を必要とする人が自宅での生活を継続するために欠かせない存在です。適切なサポートを受けることで、より充実した生活を送ることが可能になります。
在宅サービスを利用することで、入院や施設入所の必要性が減り、医療費や介護費用の負担も軽減される場合があります。また、家族も自宅での介護をしやすくなります。
在宅サービスを検討しているなら、早めに専門家に相談し、最適なプランを見つけることが大切です。