【解説】介護保険について

介護保険 介護保険制度

40歳になったら給料から引かれている介護保険料。これっていったい何なの?介護保険ってどうやって使うの?介護保険制度についてわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

介護保険とは(医療保険との違い)

医療保険は、病院などにかかったとき、保険料を払っていれば誰でもいつでも各負担割合で医療をうけることができます。
いっぽう、介護保険料は40歳から払っていますが、全員が保険証を持っているわけではありません。介護保険は、日本の高齢者や障害者が必要とする介護サービスを支援するための制度です。医療保険と違い、介護が必要になったときに、介護のためのサービスを所得に応じた負担割合で受けることができます

介護保険制度は定期的に見直され、改正が行われることがあります。これにより、サービス内容や保険料、給付の条件などが変更されることがあります

介護保険を使うには年齢ごとに条件があります

  1. 65歳以上の場合
    原因問わず介護認定を受けた人
  2. 40歳から64歳までの場合
    16種類の特定疾患が原因で、介護認定を受けた人

16種類の特定疾患とは
筋萎縮性側索硬化症
脳血管疾患
後縦靭帯骨化症
進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
骨折を伴う骨粗しょう症
閉塞性動脈硬化症
多系統萎縮症
慢性関節リウマチ初老期における認知症         
慢性閉塞性肺疾患脊髄小脳変性症  
脊柱管狭窄症
糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症            
両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
早老症  
末期がん

64歳までの人は、介護が必要になった原因となる病気が決まっているので要注意です。
事故の後遺症で介護が必要になった場合は、特定疾病に当てはまらないので、介護認定を受けることができません

スポンサーリンク

保険料

介護保険は、保険料税金によって運営されています。
保険料は、加入者が収入に応じて支払います。年金からの天引きや、個別に支払う方法があります。

要介護認定

介護保険証と高齢者

介護保険サービスを受けるためには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。認定は、市区町村の介護保険担当部署で行われ、専門の評価者が身体的および精神的な状態を評価し、どの程度の介護が必要かを判断します。要介護度は、要支援1・2、要介護1~5の7段階です。

介護認定について詳しく知りたい方はこちらをチェック!
介護認定について

サービスの種類

介護保険で受けられるサービスは、介護度によって様々なものがあります。

高齢者と介護士

在宅サービス

訪問介護、訪問看護、デイサービス(通所介護)、ショートステイ(短期入所生活介護)など。

在宅サービスについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
【解説】介護保険事業の在宅サービス:自宅で受けられる支援内容

施設サービス

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)など。

施設サービスについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
【解説】介護保険事業の施設サービス:介護施設の種類と選び方

福祉用具の貸与購入・住宅改修

自立して生活をするのに必要な福祉用具をレンタルや購入することができます。また、手すりを取り付けたり、自宅で生活するのに必要な住宅改修をすることができます。

介護認定をされても、すべてのサービスを受けられるわけではありません。介護度により、受けられるサービスには上限があります。ご本人が自立した生活を送るために、どのサービスがどのくらい必要なのか、ケアプランを作成し上限内でサービスを利用することができます

自己負担

通帳と電卓と杖

保険料とは別で、介護保険で提供されるサービスには、自己負担があります。自己負担割合は原則として1割ですが、所得に応じて2割または3割になることがあります。残りの費用は保険から支払われます。

地域包括支援センター

たくさんの人

地域包括支援センターは、高齢者の生活全般にわたる支援を行う施設で、介護保険に関する相談や、地域での支援体制の構築などを担当しています。何か困ったことがあったら地域の包括支援センターに相談することをおすすめします。

地域包括支援センターについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
地域包括支援センターとは?高齢者支援の重要な拠点を徹底解説

まとめ

介護保険は、老後の生活の質を保つために、必要なサービスを受けられるようにする制度です。自分らしい生活を最後まで送れるように、介護保険をうまく活用していきましょう。そのために、どのようなサービスが受けられるのか知っておく必要があります。このサイトでは、いろいろな介護サービスの情報をのせてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました