介護が必要になったとき、まずは何をしたらよいのか戸惑うことはありませんか?
介護が必要な家族を支えるためには、まず「介護認定」を受けることが重要です。しかし、その手続きや流れがよくわからないという方も多いでしょう。この記事では、介護認定の手続きの流れを詳しく解説し、スムーズに手続きを進めるためのポイントをお伝えします。

介護認定の申請から認定まで
家族に介護が必要かな?と思ったらまずは、介護認定を受けましょう。

申請
介護認定の申請は、市区町村の窓口または地域包括支援センターで行います。
申請に必要なものは以下の通りです。
- 申請書
- 介護保険証(40~64歳の方は健康保険証)
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
認定調査
訪問調査
申請後、調査員が訪問し、生活状況や自立度を確認します。本人や家族などから聞き取り調査をし、日常生活の支援がどの程度必要かを評価します。

主治医意見書
主治医意見書は、現在の健康状態や医療状況を詳しく書いた書類で、介護認定の申請に必要です。主治医が作成します。
訪問調査の内容をコンピュータに入力し判定します。(一次判定)
その一次判定結果と主治医意見書をもとに介護認定審査会が行われます。
介護認定審査会
保健・医療・福祉の専門家による介護認定審査会によって介護度が決定します。(二次判定)
介護度は「要支援1・2」「要介護1~5」に分類されます。当てはまらない場合は「非該当(自立)」となります。
結果通知

認定結果は郵送され、介護度に応じたサービスを利用できるようになります。
ケアプラン作成
要介護や要支援の認定を受けた場合は、介護サービス計画(ケアプラン)に基づいて介護サービスを受けることができます。ケアプランは、要支援の場合は地域包括支援センター、要介護の場合は介護支援専門員(ケアマネージャー)に作成を依頼するのが一般的です。
介護認定の手続きは、一見複雑に思えるかもしれませんが、しっかりと順を追って進めることでスムーズに進行します。地域包括支援センターのサポートを受けながら、必要な書類や手続きを整え、安心して認定を受けましょう。